⟳2018-11-20
何年かぶりに勉強漬けの3か月を過ごした竹ヶ原麻希(たけがはらまき)です。
さてさて、今日は洗面所についてです☺︎
大人ふたりが並んでも余裕で身支度ができる大きな鏡と、その下に貼られている縦長のタイルがお気に入りです☺︎
掃除がニガテなわたしは、いかにラクしてキレイを保つかを考えています。
むしろ、そこまで丁寧に掃除しなくてもいいんじゃないかとさえ思っています💦
でもなるべくならキレイな状態を保ちたいので、自分の負担にならないような掃除スタイルを考えてみました⤴︎☺︎
もくじ
洗面所の掃除はついで&ながら掃除
洗面所の掃除は気になったときにやっています。
それもわざわざ時間をとって掃除はしません。
洗面所に顔を洗いにいったついでに、歯みがきをしながら、ティッシュでささっと洗面台や水栓の水滴を拭きとるくらいです。
そんなに汚れる場所でもないし、水滴やホコリを拭けばキレイになるので、ついで&ながら掃除にしています☺︎
ちなみに床の掃除はロボット掃除機 RULO(ルーロ)がやってくれます✧
たまにアルコールをシュシュっとスプレーし、これまたティッシュでささっと拭きます⤴︎
拭き終わったティッシュは洗面台の右の角に置いている小さなゴミ箱にポイ。
このゴミ箱にティッシュが溜まってきたら、キッチンにある大きなゴミ箱に捨てます。
大抵は、週2回の燃えるゴミの日に捨てています☺︎
小さなゴミ箱はとっても便利
じつは洗面所に小さなゴミ箱があるというのが大事なポイントなんです☺︎
ゴミ箱は増やしすぎるとゴミ捨てのときに集めるのが大変になってしまうのですが、その場にあることで家事がしやすくなるなら置いたほうがいいと思っています。
ゴミ箱 ▶︎ セリア
置時計 ▶︎ ニトリ
ティッシュ&ティッシュボックス ▶︎ 無印良品|アクリル卓上ティシューボックス
もしここにゴミ箱がなければ、ふき掃除をするたびにキッチンの大きなゴミ箱までティッシュを捨てにいかなければいけません。
そうなると拭き掃除をするのがちょっとめんどくさくなります。
そのちょっとのめんどくささが、掃除をしなくなる原因なんですよね。
ちょっとのめんどくさいを解消することで、ニガテな掃除もラクにできるようになります⤴︎
なので我が家では洗面所に小さなゴミ箱をおいているのです☺︎
ゴミ箱のサイズは大きいとスペースを取るので、小さいものを選びました⤴︎
掃除は気が向いたときだけでいい
それから、「気が向いたときに掃除をする」というのもポイントです。
自分にとってめんどくさいなぁと思うことって、毎日やるぞ!と決めると結構しんどいですよね。
それにわたしの場合は家事を全てルーティーンにすると、なんとも言えないプレッシャーを感じてしまうんです💦
なので好きではない掃除は、気が向いたときだけするようにしています☺︎

少しくらい汚れてたって大丈夫大丈夫⤴︎掃除するより子どもと遊びましょ♪
お知らせ
じつは整理収納に関する勉強をしておりまして、先日「整理収納インストラクター」と「収納マイスター」の資格を取りました!
ちなみに「住宅収納スペシャリスト」の講座も受講し、テストの結果待ちです☺︎
「整理収納アドバイザー」は2級を取得、1級は予備講座まで受講済みですが、試験の日程の調整などもあり今はここまでとしておきます☻
これから整理収納に関わるお仕事をしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします✧
11/10追記
住宅収納スペシャリストの資格を取得しました!✧
それでは今日はこの辺で⤴︎
お読みいただきありがとうございました☺︎
住宅収納スペシャリスト
竹ヶ原麻希