⟳2018-11-20
録画している今期のドラマを全然観ることができていない竹ヶ原麻希(たけがはらまき)です。
赤ちゃんにいじられたくないものってたくさんあると思うのですが、そのうちの一つである「リモコン」。
テレビのチャンネルやエアコンの温度などの設定を変えられるのがイヤだし、舐めたり落としたりして壊れたら困るし、なにより電池を飲み込んだりしないかがとても心配です💦
わが家ではリビングにテーブルがないので、ソファの横のちょっとしたイスに置いてみたり壁側のベンチに置いてみたりしていました。
でもそこに置いておくと使いづらかったり、息子の成長とともに手が届くようになってしまったりと、ずっと頭を悩ませていました。
そこでリモコンのいい収納場所がないか、持っている収納本を読み返しました。
それを参考にやっと収納場所が決まったのです!
そう、タイトルに書いてあるように、ソファの下です☺︎✧
もくじ
ソファの下に収納するとすっごく便利!
今までソファの下なんて見向きもしていなかった(掃除もあまり…☻テヘ)のですが、なんともまぁ便利な場所だということに気がつきました。
ソファはリビングの中で一番長くいる場所なので、やっぱりリモコンはソファの近くに置きたいと思っていました。
ソファの上だと息子の手が届くし、見た目もよくないし、座るときにいちいちどかすのもめんどくさい。
でもソファの下ならじゃまにならないし、ちょっと奥の方に入れれば息子の手も届かない!
そしてそして…インテリアに合わない本体色(黒)とボタンの多さと存在感のある大きさ。
これを隠せるなんて、なんてすばらしいんだ!!!(泣)✧
息子が寝ている横で、思わず「よっしゃ!」と言ってしまいました☻
リモコンはトレーに乗せて引き出しやすく
リモコンは頻繁に使うので、ただ収納するのではなく取り出しやすさも考えなければいけません。
参考にした整理収納アドバイザーの梶ヶ谷陽子さんの収納方法は、カゴに入れてソファの下に収納するというものでした。
でもわが家のソファは結構低いのであまり高さのあるボックスは使えません。
まずはソファ下の高さを測り、入れられるボックスの高さをチェックしました。

うわっ5cmだよ!低っ!そんなボックスってある!?
と焦りましたが、ひとつ余っていたトレーの存在に気づき、トレーに乗せることにしました☺︎
これはニトリで購入しました⤴︎
ちょっと重みがあります。
床のキズ防止にフェルトシールを貼る
トレーを引き出すときに床に傷をつけたくなかったので、トレーの裏側にダイソーで購入した「床キズ防止フェルトシール」を貼りました。
正方形や丸い形の商品もありましたが、貼る範囲が広いので長方形タイプを選びました⤴︎
適当な位置にペタペタ貼りました。
リモコンと一緒に夫のモノも収納
そしてリモコンを配置します。
左から、テレビ・Blu-ray・エアコンのリモコンです⤴︎
リモコンと同じく置き場所が決まらずにさまよっていた、夫のiPadとメガネとビックリマンチョコのシールもここに置きます☺︎
ソファ下のちょっと奥の方に置く
そしてトレーをソファの下へ。
写真を撮るために手前に置いていますが、いつもはちょっと奥の方において、息子の手が届かないようにしています。
でもたま〜に引き出してるときがあるんですよね〜(笑)💦
気をつけないとですね☺︎💧
モノの定位置を作るとラクだし見た目もスッキリ
夫にも使いやすいかどうかの確認をして大丈夫とのことだったので、リモコンの収納場所はここに決定です⤴︎
「リモコンの場所はココ」と、やっとリモコンの定位置を作ることができて嬉しいです✧
モノの居場所が定まっていないと、なくしたり部屋が散らかったりする原因にもなります。
定位置が決まっていると、使うときに「どこだっけ?」と探さなくていいし、家族みんなが戻す場所がわかるので片付けやすくなり、結果的に部屋が散らかりにくくなります。
定位置、大事です!
収納場所や方法を考えるときは、ただ見えないようにしまえばいいのではなく、そのモノを使うときに取り出しやすく使った後に戻しやすいことが大事です。
なので家族と相談しながら、みんなが使いやすい収納場所・方法で定位置を作ってみてください⤴︎
あ!収納グッズを購入するときは、買いに行く前に、収納する場所のサイズやモノのサイズを測ってくださいね☺︎
リモコン収納について参考にした本はこちら
整理収納アドバイザー 梶ヶ谷陽子さんの「忙しい人のための家事をラクにする収納」です☺︎
P.50にリモコン収納について書かれています。
それでは今日はこの辺で⤴︎
お読みいただきありがとうございました☺︎
住宅収納スペシャリスト
竹ヶ原麻希