新年早々、「これだ!」と思える新しいペンケースを買ってとてもごきげんな竹ヶ原麻希です☺︎
今日は下駄箱の収納についてご紹介します⤴︎
廊下の左側の扉が下駄箱です。
わが家ではトレーを使って靴を収納しています☺︎
もともとは汚れ防止のシートを敷いて靴を並べていたのですが、シートがよくズレるし、なんかイマイチだったんですよね⤵︎
そこで色々と調べて、トレーを使うとスッキリするということがわかり、やってみることに♪
もくじ
トレーを使うと見た目スッキリ&取り出しやすい
メリット①|下駄箱が汚れにくい
土がついているままでも、トレーがあると下駄箱の中が汚れにくくなります⤴︎
トレーが汚れても、水洗いしたりウェットシートなどで拭き取ればOK♪
ちなみに雨や雪などで濡れているときはそのまま入れるとカビたりニオイの原因にもなるので、玄関で乾かしてから収納したほうがいいです☺︎
メリット②|見た目がスッキリする
靴を等間隔に置けるので、ごちゃごちゃしづらく、見た目がスッキリ✧
デメリット|たくさんの靴を収納できない
トレーを置くと、あまりたくさんの靴を収納できません。
わが家の下駄箱には一段に3足分しかいれられません☻💦
でも実際に履く靴ってそんなに多くはないので、断捨離するのもいいかもしれませんね☺︎
下駄箱の中
冠婚葬祭用の靴や、夫の革靴
夫の靴
わたしの靴
息子の靴❤︎
わたしとおそろいです☺︎✧
夫にもおそろいにしようと言っているのですが、履きにくいからとためらっています☻💨
一番下の段には長靴、シーズンオフの靴、靴のお手入れセット、布製のシューズケースを収納しています☺︎
シーズンオフの靴や、普段あまり履かないフットサル用のシューズなどを奥の方に入れています☺︎
普段使わない靴はダイソーのケースで保管
サンダルなどのシーズンオフの靴や、冠婚葬祭用のパンプスなど普段あまり使わない靴はフタ付きのケースで収納しています。
ケースはダイソーのシューズケース1というものです☺︎
写真右は夫のスニーカーなのですが、男性用のスニーカーもなんとか入るサイズです⤴︎
下駄箱の消臭にはヒバチップがおすすめ
駅前でやっていた青森物産展で売っていたヒバのチップ。
店員さんいわく消臭効果があるとのことだったので、100円ショップで買ったガラスの器に入れて下駄箱に置いています。
消臭ビーズを使っていたときよりも消臭効果がある気がします☺︎
よかったら試してみてくださいね♪
追加で買おうと思っていたところ、お正月に品川駅で売っていたのですが、「帰りに買おう」と言っておきながら買い忘れました〜(泣)
後まわしにしちゃダメですね☻💦
次見つけたらすぐ買うぞー!✧
それでは今日はこの辺で⤴︎
お読みいただきありがとうございました☺︎
竹ヶ原麻希
(たけがはらまき)