平日はワンオペ育児をしている竹ヶ原麻希(たけがはらまき)です!
同じように育児をがんばっているママ、いつも子育てお疲れさまです。
「今日もよくやった!」と、自分をたくさん褒めてあげてくださいね。
さて、ワンオペ育児で大変なことの一つに「子供をお風呂に入れる」があります。
ワンオペお風呂と言ったりもしますね⤴︎
沐浴のやり方は市区町村や産院でのパパママ教室などで教えてもらいますが、生後1ヶ月がたち、沐浴が終わった後のお風呂の入れ方は教えてもらう機会がないんですよね(汗)
そこで今日は普段の私のワンオペお風呂の流れをご紹介します!
生後1カ月がすぎて沐浴を卒業しようかなと考えているあなたに、少しでもワンオペお風呂のイメージをつかんでもらえたらなと思います。
これは私がやりやすいやり方なので、ご自身のやりやすいように変えてみてくださいね⤴︎
なお、このやり方を試すときは自己責任でお願いします。
それでは、いってみよー!
もくじ
ワンオペお風呂の入り方
準備しておくこと
◽︎ 浴室を温めておくため、湯船にお湯をため、フタはしないで開けておく
◽︎ 脱衣室の室温をチェックし、必要であればヒーターなどで暖める(冬場など)
◽︎ 脱衣スペースに赤ちゃん用のバスタオルを敷き、オムツも近くに置く
◽︎ バウンサーをおく
◽︎ 自分のバスタオルと着替えは脱衣室に、赤ちゃんの着替えはリビングに置く
◽︎ 顔をふくガーゼを浴室におく
使用するグッズ
◽︎ フード付きバスタオル
◽︎ バウンサー
◽︎ ガーゼ
◽︎ ボディソープ
◽︎ 桶
HOW TO 入浴
1. 赤ちゃんをバウンサーに寝かせ、「シャワーを浴びるからちょっと待っててね」と声をかける
2. 自分が一通りささっとシャワーを浴びる
3. 赤ちゃんの服とオムツを脱がせ、浴室に入る
4. 浴室のイスに座り、膝の上に寝かせる
5. 左手(利き手ではない方)で息子の首をしっかりささえ、弱い水流のシャワーを頭、体にかける
6. ボディソープで頭を洗う
7. からだを洗う
8. 頭とからだをシャワーで流す
9. ガーゼをお湯で濡らし、顔をふく
(たまにボディーソープで洗うことも)
10. お湯に浸かる*1(5分くらい)
11. 脱衣室に敷いておいたバスタオルの上に息子を寝かせ、優しくふく
12. オムツをつけ、バスタオルで包んでバウンサーに寝かせる
13. 浴室の片付け*2
14. 自分がささっと服を着る
15. リビングに連れて行く
16. 保湿ローションを体全体に塗り、服を着せる
*1 月齢が低いうちは2〜3分ほどでした。
夏は暑いのとめんどくさいのとであまり湯船に浸かっていません
*2 浴室の片付け:お風呂に蓋をする、ガーゼを洗濯室にもっていく、浴室全体にシャワーをかけて泡などを流すなど。
これは着替えなどが終わった後でもOK
以上です⤴︎
こうやって書き出してみると、やることがけっこう多いですね。
最初のころはいろいろと手間取って、すべて終わるまでに1時間以上かかっていた気がします…。
でも慣れてきて最近では40分くらいで終わるようになりました。
うん、慣れですね、慣れ。
ちなみに息子はバウンサーでおとなしくしてくれるので、私がシャワーを浴びている間は脱衣室で待っていてもらうのですが、たまに機嫌が悪くてギャン泣きすることもあります(汗)
そういうときは急いで洗って迎えにいくか、お湯を張っていない浴槽に入れて、おもちゃを渡して待っていてもらいます。
バスチェアも試しましたが、我が家のお風呂のせまい洗い場ではちょっと使いにくかったです。
(シャンプーの泡やシャワーのお湯が息子にかかりまくりでした)
ワンオペお風呂のときに使っている便利グッズ
フード付きバスタオル
これはいま使っているものではないですが、もう一枚欲しいなと思っているところなので探してみました。
フード付きのいいところは、バスタオルを横に広げてそこに赤ちゃんを寝かせたときに、頭をおく部分があるところです。
ふきやすいし、くるみやすいんです。
普通のバスタオルだと横長に広げておくと頭がはみ出ちゃうし、縦長に広げておくと今度はふきにくくなります。
なので私はフード付きをオススメします。
バウンサー
西松屋のオリジナル商品です。
「バウンサーはそんなに長い間は使うことができない」と友人に言われ、「じゃあ安いのでいいかな」ということでこれにしました。
作りもしっかりしているし、見た目もシンプルでお気に入りです!
ボディソープ
キュレルのボディーソープを使用しています。
泡立てる手間がいらないので、泡で出てくるタイプがオススメです⤴︎
保湿ローション
キュレルの保湿ローションを使用しています。
赤ちゃんにも使えるとのことで、生後1ヶ月頃からこのローションを使い始めました。
しっとりして、冬場でも肌が乾燥しにくかったです!
2018.11.17追記
最近乾燥してきたので、今はわたしと夫も一緒に使っています⤴︎
家族みんな同じものを使っていると、買い物のときに一種類だけ買えばいいからラクですね♪
お風呂桶
ケロリンの桶がレトロで可愛くてどうしても欲しくて、息子のお風呂用に…という言い訳をして買いました。
ガーゼを濡らすときに使っていますが、今後はお風呂用のおもちゃを持っていくときにも使おうかなと。
まとめ
平日はこんな感じでワンオペお風呂をがんばり、休日は夫が息子をお風呂に入れて私はゆっくり入るというのがわが家のスタイルです。
やっぱり自分もゆっくりお風呂に入りたいじゃないですか。ねぇ⤴︎
遠慮せずにパートナーにワンオペお風呂をやってもらいましょう!
それでは今日はこの辺で⤴︎
お読みいただきありがとうございました☺︎