今日はキッチンの背面収納をご紹介します。
見た目は白い扉とステンレスの取っ手でシンプルに、中身は大容量。
お気に入りの収納場所です⤴︎
扉は4枚あり、一番右側は冷蔵庫を入れています。
開けるとこんな感じです。
大容量とはいえ、今後モノが増えたときにも対応ができるように、なるべくスペースに余裕ができる量を収納しています。
8割収納にするとモノが取り出しやすく、また、在庫の管理もしやすいのでオススメです。
もくじ
パントリー&カフェスペース
ここはパントリーとして使っています。
レトルト食品やお茶、お菓子や乾物などのストックを置いています。
上の段からご紹介します。
〈1段目〉インスタントラーメン・カップラーメン
めんどくさいときのお昼ご飯用として、また保存食として、ラーメンをストックしています。
今はほとんどストックがないので近々買い足そうと思います。
〈2段目〉おやつ・レトルトカレー・乾麺
お菓子を食べ過ぎないために、踏み台を使わないと届かないこの段におやつを置くというのがポイントです☻フフ
〈3段目〉スープ・ふりかけ&お茶漬けの素・カレールウ&麻婆豆腐の素・麦茶&コーヒー・紅茶&ココア
よく使うものをこの段に収納しています。
〈4段目〉カフェスペース
一番下は私のカフェスペース。
お気に入りの棒ほうじ茶やスタバのインスタントコーヒー、紅茶を置いています。
右端のビックリマンチョコは、夫が大人買いしたもの(笑)
おまけでついてくるシールを42種類コンプリートしたいそうです。
作業台には離乳食セット・夫の朝食セット
続きまして下の作業スペース⤴︎
ここにはトレーや息子の食事用のアイテムや夫の朝食のときに使うものを置いています。
哺乳瓶や離乳食用のお皿やスプーン、水分補給用のマグ、歯ブラシなどです。
右上の緑色のは夫の朝食用の青汁です。
前は夫の朝食用のアイテムを「朝食セット」としてトレーにまとめていたのですが、置くスペースの関係でこのような状態にしました⤴︎
食器収納スペース(食器はあまり重ねない)
こちらには食器などを収納しています。
では上の段からご紹介します。
〈1段目〉来客用茶碗・汁椀
お客様用のお茶碗と汁椀を4セット収納しています。
2セットでも十分なので、今わたしと夫が使っているお茶碗が壊れたらここから下ろそうと思います⤴︎
〈2段目〉すし桶・せいろ・天ぷらの盛りカゴ
わが家ではよく手巻き寿司をするので、すし桶は必須です。
お手入れがラクなようにプラスチック製にしました。
〈3段目・4段目・5段目〉食器
ほぼ毎日使う食器を4段目と5段目に、週2〜3回くらい使う食器を3段目に収納しています。
取り出しやすくするために、あまり多くの枚数を重ねないようにしています⤴︎
食器はここにある分と、あとはダイニングテーブル側の収納スペースに取り皿が数枚4枚、醤油皿が4枚という感じです。
下の方には子どもにさわられたくないものを置かないようにする
息子が扉を開けても大丈夫なように、息子の手が届く範囲はモノを少なくしています。
ちょっと前までは扉を開けないように気をつけていたのですが、子どもの成長は早いもので…☺︎
いつの間にかキッチンにいて、扉をガラッと開けているんですよね。
わが家のキッチン背面収納の扉は軽い力で動かせるので、0歳の息子の力でも簡単に開けることができてしまうんです。
「開けないようにする」というのはむずかしいなぁと感じました。
気づくとこんな感じで全開に。
なので扉を開けられて中のものをいじられても大丈夫なように、危険なものを取り除きました。
例えば重たい鍋やポット、コーヒーメーカーなどは別の場所に置くことにしました。
2018.11.20追記
息子が水やお茶のペットボトルで遊んでしまうので、階段下収納に移動しました。
卒乳したのでミルクの缶もなくなり、背面収納の下の段はさらにモノが少なくなりました。
なので収納の扉が開いているときに息子が来ても、イライラすることが減りました。
電子レンジ・普段あまり使わないもの
一番左側の収納スペースには電子レンジやコーヒーメーカーなどの電化製品、それから水筒や紙皿・紙コップなど普段あまり使わないものを収納しています。
ラップなどは無印良品のラップケースに入れて見た目をシンプルにしています。
一時期、赤にはまっていたときがあり、デロンギのポットとコーヒーメーカーが赤なのですが、白を買っておけばよかったとプチ後悔しています(笑)
ゴミ箱も背面収納に入れて生活感が出ないように
ゴミ箱は見える場所にあると生活感がすごく出てしまうので、扉の中に隠しています。
ゴミ袋のストックはゴミ箱の上の棚に置いています。
ゴミ箱の左側には折りたたみの踏み台を⤴︎
棚が天井近くまであり、上の方に置いているものを取るときに必要なので、すぐ取り出せるようにここに置いています。
まとめ
大容量の収納、とっても満足しています。
でもたくさん入るからといってアレもコレもと詰め込みすぎないで、なるべくゆとりを持たせて収納していきたいなと思っています⤴︎
取り出しやすくなると料理をするときの時短にもなるし、ストレスがたまりにくいからです。
ちなみに今は息子がキッチンに自由に出入りできる状態です。
※調理中は危ないのでリビングのベビーサークルの中にいてもらっています。
キッチン本体の方の収納は引き出し式かつ重たいのでまだ開けられないのですが、そのうち開けられるようになるんだろうなと思います。
包丁やフライパン、調味料など、さわってほしくないものがたくさんあります。
なので後々はベビーゲートをつけて入ってこられないようにするかもしれません。
息子の成長に合わせて変えていこうと思っています。
それでは今日はこの辺で⤴︎
お読みいただきありがとうございました☺︎