竹ヶ原麻希(たけがはらまき)です☺︎
ふと、わたしはお気に入りのモノたちに囲まれているんだなぁと思いました。
もくじ
テンションが上がるお気に入りのモノたち
今このブログを書斎で書いているのですが、ここにあるお気に入りのものたちをご紹介します。
・PCは自分の好きなスペックにしたiMac
・キーボードはテンキー付きの日本語版
・やっと出会った「これだ!」と思えるペンケース
・軽くてコンパクトでデザイン性も性能もわたし好みのデジカメ
・誕生日とクリスマスのプレゼントとして買ってもらったApple Watch
・夫とおそろいのiPhone8
・PCの画面のホコリを取るミニ黒板消し
・お気に入りの片づけ本たち
などなど、まだまだありますがこの辺で⤴︎
ひとつひとつ、「やっぱりコレ好きだなぁ❤︎」と思うお気に入りのモノたちです。
わが家は全部好きな場所だけど、とくに自分の書斎にいるのが好きです!
「とりあえず」をやめてみる
お客様のお話をうかがっていると、とりあえずという言葉をよく聞くんです。
「とりあえずこの収納ケースを買ってみた」
「もらい物をとりあえずとって置いている」
「片づける場所が決まっていないからとりあえずここに置いている」
そしてそういう特に気に入っているわけではないとりあえずのモノで、家中が溢れかえっているんです(汗)
お気に入りのモノであれば、わたしはたくさん持っていてもいいと思うんです。(限度はあると思うけど)
わたしも収納は得意ですがミニマリストというわけではないので、持っているモノの数は多いです⤴︎
だけど買うときには「コレがいい!」と、ピンとくるものを選ぶようにしているし、間に合わせでとりあえず買うということをなるべくしないようにしています。
気に入っていないモノは使うときも気分が上がらないし、雑に扱ったり、結局使わなくなったり、そんなモノで収納スペースを埋めてしまうことになるからです。
まぁわたしも全く「とりあえず」をしていないわけではないですけどね(笑)
モノが多くて片づかないという方は、まずは「とりあえず◯◯」をやめて、「とりあえず持っているもの」を捨てることから始めてみてください☺︎
お気に入りのモノはこころを満たしてくれる
とりあえずのモノではなくお気に入りのモノを自分のまわりに置くことで、それをみるたびに心がふふっ❤︎となります☺︎
そうすると仕事だって家事だって子育てだって、やる気が出てきてはかどりますよ⤴︎
イヤイヤやるより、少しでも気分良くやりたいじゃないですか〜♪
「とりあえず」と言っていたお客さまたちも、「コレは気に入ってて!」「コレ便利なの〜♪」というモノもあって、それについて話している姿は笑顔でとっても楽しそうなんです!
そうやってお気に入りのもについて話を聞いた後だと、「あ、コレはもういらないかも」と、必要のないものを結構あっさり捨てることができたりします。
それはモノと向き合あったからです。
ひとつひとつのモノと向き合うと、自分にとって必要かそうでないかがわかるようになって、だんだんと「いる・いらない」の判断も早くなっていきます。
自分の心が喜ぶモノを増やして行くと、きっと家も自然と片づいていくはずです⤴︎
最初はちょっと大変かもしれませんが、ひとつひとつのモノと向き合って、なるべくお気に入りのモノに囲まれるようにしてみてくださいね☺︎
それでは今日はこの辺で⤴︎
お読みいただきありがとうございました☺︎
竹ヶ原麻希
(たけがはらまき)