「親のひいき目とかじゃなく、息子は可愛い顔してるよね」と絶賛親バカ中な竹ヶ原麻希(たけがはらまき)です☺︎
わが家では日用品をランドリールーム(洗濯室)にまとめて収納しています。
一か所にまとめることで「あれはどこだっけ?」と迷うこともなくなり、夫も私に「あれはどこ?」と聞くことがほとんどなくなりました。
そして月一で行なっている日用品買い出し前の在庫チェックもしやすくなったんです!
ちなみにトイレ用品だけはトイレに収納しているので、ランドリールームとトイレの2か所の在庫チェックをしています。
もくじ
日用品の収納は無印良品のソフトボックスに
収納方法ですが、無印良品のポリエステル綿麻混・ソフトボックスLに入れています。
ボックスにはラベリングをしてモノの定位置を決めています
収納ボックスの中身がわかりやすいように、タグをつけてラベリングをしました。
中に入っているモノの名前を書く=「ラベリング」することで、どこに何があるかがパッと見でわかるので取り出しやすくなります。
もちろん、わたしだけでなく家族みんなにもわかりやすくなります⤴︎
上の写真のタグは、セリアでみつけたニコちゃんマークのガーランドを分解したものです。
これにラベルライターの「ピータッチキューブ」で作ったラベルシールを貼っています♪
[wpap service=”with” type=”detail” id=”B071RSC7ZH” title=”ブラザー工業 ラベルライター P-TOUCH CUBE PT-P300BT” search=”ブラザー ラベルライター P-TOUCH CUBE PT-P300BT”]
ボックスの中身はそんなに整理整頓しなくて大丈夫
食器用のスポンジや、メラミンスポンジ、お風呂用のスポンジ、ゴミ袋、食品を小分けにするときに使うポリ袋など
ジップロック、ラップ、排水口ネット、布巾、ウェットシート、ビニール手袋など
おむつはパッケージから出してこんな感じに入れています。
おむつ替えシート(ペットシート)、おしりふき、消臭袋など
ボックスの中の整理はあまり気にせず、ポイポイと入れています。
あまり全てをキッチリ収納しようとせず、気を抜くところは気をぬく。
そういう感じでやっていくと心にも余裕ができるので⤴︎
わたしがいないときでも大丈夫なように
わたしが外出して夫がひとりで息子を見ているときに「あれはどこだ?」「これはどうするんだ?」などと慌てたりしないよう、なるべくわかりやすく負担が少ない環境づくりを心がけています。
たとえばわたしが出かけているときに夫が箱ティッシュを使い切ったとします。
ストックの置き場所がわからなければ困りますよね。
たかがティッシュ、されどティッシュ。
子育て中は箱ティッシュは本当によく使います。
ストックの置き場所がわかれば、わたしに電話で聞かなくてもいいし、ムダに焦ることもない。
わたしがいないときでも大丈夫なように、家族みんながわかりやすい収納を整えています。
だから夫に息子を預けて安心して出かけられているんです♪
これが自分の時間を作るためのコツです!
それでは今日はこの辺で⤴︎
お読みいただきありがとうございました☺︎