起業するにあたって必要だとは分かっていても、ブログやSNSで発信するのが苦手、怖いという人もいるのではないでしょうか?
なので今回は、わたしがブログやSNSで発信するときに気をつけていることを書いてみますね。
もくじ
[wp-svg-icons icon=”user-3″ wrap=”i”] 自分以外の人の顔は出さない
夫や子ども、友人やお客さまなど、自分以外の人の顔は出さないように気をつけています。
もし写っている写真を使いたいときは本人に許可をもらうか、写真加工アプリのスタンプで隠したりします。
インスタグラムでよく見かけるのですが、自分の顔は出さないのに子どもの顔写真を出している人がいますよね。
カワイイから人に見せたくなるのはすっごくわかる・・・!
でも子どもの将来のことを考えると、なるべく載せない方がいいかなとわたしは思っています。
大きくなって、web上に写真をアップする楽しさも危険性も分かった上で、自分で発信していったらいいなと思います⤴︎
[wp-svg-icons icon=”accessibility” wrap=”i”] 将来子どもに検索されて見られたくない内容や子どもに恥ずかしい思いをさせるような内容は投稿しない
何年か前にネットの匿名掲示板だったか何かで、
「小学校で、ネットで両親の名前を検索してみようっていう授業があったらしく、子どもに恥ずかしい過去を見られてしまった(泣)」
という内容の投稿を見たことがあるんです。
これ、すごく恐ろしいですよね・・・(笑)
(先生は何を思ってそんな授業をしたんだろう?)
今もそういう授業をやっているのかはわかりませんが、インターネットは子どもにとっても身近なものになっていますよね。
なので今後、子どもが自分で親の名前を検索することもあると思うんです。
そのときに見られたら恥ずかしいこと、胸を張って話せない内容はなるべく残さない。
それから、子どもにも恥ずかしい思いをさせないことも大事だと思います。
見られても胸を張って話せる、もしくはちょっぴり恥ずかしいけど笑いとばせるようなことだけを投稿しましょう⤴︎
ちなみに・・・
わたしが何年か前にセンチメンタルになったときに書いたブログ。
もう削除したのですが、これから先なんらかの形で発掘されたら、それはもう諦めて笑いとばすことにします(笑)
[wp-svg-icons icon=”location” wrap=”i”] 位置情報がわかる写真を載せない
近所の風景やよくいくお店などの場所を載せないようにしています。
また、画像の位置情報にも注意が必要です。
iPhoneで写真を撮るときに位置情報が残らないように設定しています。
iPhoneの【設定】を開き、【プライバシー】をタップ。

位置情報サービスをタップ。

【位置情報サービス】がこの状態⇩になっていればオン。
どのアプリでも位置情報を使用しない場合はオフにすると安心です⤴︎
でもそうすると【iPhoneを探す】という機能が使えなくなるので注意!

下にスクロールして、【カメラ】をタップ。

なしにチェックがついていれば、写真撮影したときの位置情報が載りません。
これでオッケー♪

最近ありましたよね、投稿された顔写真の目に映った景色からその女性の家を特定したっていうニュース。
それに家のベランダからの風景とかでも自宅を特定することができるらしいですよ(汗)
こうやって誰かの自宅や過去を調べる人がいるように、いろんなことに情熱を持つ人たちがいるので、自分と家族を守るためにも気をつけましょう。
[wp-svg-icons icon=”bubbles-4″ wrap=”i”] 悪口や強めの批判は書かない
これは特にTwitterで気をつけていることです。
良い話も重たい話もたくさん入ってくるので、心が乱れることもあります。
140文字という短い文章で表現しなければいけないので、簡潔に伝えようとして強めの言葉で言い切る人も多いんですよね。
わたしはそういう強い言葉を見るといい気分にはならないので、わたしもなるべく人に嫌な思いをさせないようなツイートを心がけています。
中には「うんうん、わたしもそう思う!!!!」というすごく同意したくなるツイートや、「えーこれはちょっと違うんじゃないの!?」と思うものもあります。
でもそのツイートについて感情のままに自分も投稿するんじゃなく、落ち着いてから、「わたしはこう思うなぁ」という書き方にしています。
一呼吸置くのがとっても大事だと思います。
[wp-svg-icons icon=”bubbles-4″ wrap=”i”] 政治・宗教・野球の話は公の場ではしない
これは高校のときの政治・経済の先生の教えなんです。
世の中にはいろんな価値観の人がいて、自分と反対の意見を持つ人とトラブルになることを避けるためです。
この教えを守り(笑)、夫とは話すけど他の人とは政治・宗教・野球については話さないようにしています。
(なんで野球?って思って先生に聞いたんですけど、熱狂的なファンが多いからとのことでした!)
Twitterではいいねやリツイートも気をつけています。
他の人のタイムラインに「◯◯さんがいいねしました」って出るからです。
わたしはやめちゃったんですが、Facebookも同じような感じですよね。
まとめ
自分が発信するときに気をつけていることをあらためて確認してみて、「こんなに気を遣っているのか!」とちょっとビックリしました(笑)
でも結局大事なのは思いやりなのかなと思います。
インターネット上のやりとりであっても、向こう側には「人」がいる。
リアルでの人間関係と変わらず、相手を尊重することが大事だと思います。
ただ自分がどんなに気をつけていても、思わぬところで人を傷つけたり不快な思いをさせてしまうこともあります。
それはある程度は仕方がないことですよね。
自分が悪ければ誠意を持って謝る。
ただの言いがかりであればスルーするのもあり。
あまり怖がらず、ブログやSNSでの発信を楽しんで欲しいなと思います。
発信することで見える世界はガラッと変わりますから⤴︎
思ってたよりも、世界は優しいですよ^^
それでは今日はこの辺で⤴︎
お読みいただきありがとうございました☺︎