さてさて今日はブログのデザインについてです。
わたしはウェブデザイナーではないし、デザインのことを学校などで勉強したこともありません。
でも、だからこそ、これからお仕事ブログをはじめられる方に伝えられることがあるんじゃないかなと思いました。
わたしがブログのアイキャッチ画像やバナーなどを作るときにやっていることと、自分なりのちょっとしたこだわりをお伝えしますね。
もくじ
▨ 雑誌をお手本にする
雑誌は「こんな人に読んでもらいたい」というターゲットやコンセプトがはっきりしていて、世界観がしっかり表現されています。
使う文字のフォントや囲み枠ひとつとっても全て雰囲気に合っていて、統一感がありますよね。
なので、自分の理想のお客さまとして設定したペルソナが読んでいそうな雑誌をお手本にするといいですよ。
ちなみにわたしはタイトルやキャッチコピー、言い回しなど、文章を書くときにも雑誌を参考にしています。
▨ フリー素材の写真をなるべく使わない理由
⬚ 写真のテイストがバラバラになってしまう
フリー素材だと、撮っている人がバラバラなので、統一感を出しにくいんです。
なのでフリー素材を使うときには、なるべく同じ人が撮っている写真を使うのがおすすめです。
⬚ 他のサイトとなるべく被りたくない
フリー素材だと使っている人が多いんですよね。
「この写真見たことある」「同じサイト?」と思うこともあるんです。
いろんなサイトでよく見る写真素材は使わない方がいいのでは?と思います。
⬚ 自分で撮った写真が好き
写真家として活動していたこともあるのですが、自分の写真がやっぱり好きなんです。
自分で撮った写真を、自分のサイトに載せたいじゃないですか⤴︎
そうは言っても、なかなか目的に合った写真をとれないときもあります。
そういうときは撮れるまで写真を載せないか、一時的にフリー素材を使ったりします。
▨ 使う色は3色程度にする
よくファッションで言われていることですが、3色以内にすると全体のまとまりがよくなります。
あまりたくさんの色を使うと、ごちゃごちゃしちゃうんですね。
色の数を少なくすることで見やすくなりますよ。
それに落ち着いた、大人っぽい雰囲気になります。
逆にたくさんの色を使うと、ポップで元気な感じに♪
あなたの理想のお客さまの好みに合わせて、使い分けてみてくださいね。
▨ テーマカラーには自分のラッキーカラーを使う
色には、その色が持つイメージや、与える心理的効果があります。
青 ▶︎ 爽やか、クール、信頼感
黄 ▶︎ 元気、希望、注意をひきつける
緑 ▶︎ リラックス、安心、癒し
このような感じでそれぞれの色によって与える印象が違います。
読者の方に感じてもらいたい印象のカラーを使うのもいいかも。
でもわたしは、自分のブログでは自分のラッキーカラーを使うことをオススメします。
ラッキーカラーは運気を上げてくれるものでもあるし、相手に自分の魅力を伝えてくれるものでもあるんですよ♪
▨ 設定したペルソナが好みそうなデザインを考える
/
このサイト好きだな
\
/
わたしに関係ありそう!
\
こう思ってもらうためにも、ペルソナが好みそうなデザインはどんなデザインかを考えてみましょう。
具体的なペルソナ設定をすると、好みのデザインもイメージしやすいですよ。
こちらの記事もぜひ読んでみてくださいね。
* 関連記事 *
ただおしゃれで見栄えのいいサイトを作るのではなく、理想のお客さまが好きな世界観を意識して作りましょう。
● お客さまが普段からどんなモノ・コトに関心を持っているのか
● どんな趣味や好みがあるのか
● その人が大事にしているもの・価値観
このようなことをじっくり考えてみましょう。
▨ 〖 わかりやすさ 〗を意識する
デザインの参考にするために、いろんな企業のウェブサイトやブロガーさんたちのブログを見ています。
でもどんなにおしゃれでも、どこに何が書かれているかがわかりにくいものが結構あります。
英語をなるべく使わないというのもポイントの一つです。
BLOGであればわかるけど、COLUMNとかJOURNALとか書かれてると・・・
おしゃれかもしれないけど、分かりやすくは無いなと思います。
ちょっとしたことですが、ストレスを感じちゃいます。
日本語で書いてある方がスッと読めますよね。
例えばこんな感じ
▶︎ NASU-note
アートディレクター/グラフィックデザイナー
前田 高志 さん

▶︎ ハラプロ
Webデザイナー
原田 大輔 さん

わたしのサイトも以前はメニューバーやサイドバーの項目を英語表記にしていたのですが、今は日本語表記にしています。
わたしがわかりやすさを意識するようになったきっかけは、産後に調べ物のためにGoogleで検索したときです。
英語がいっぱい使われているウェブサイトやブログを見たときに、「英語わかりづらい・・・めんどくさい・・・」と思って閉じちゃってたんです。
(英語自体に苦手意識はそこまでないのですが)
他でたくさん頭を使ってるので、情報収集で余計な労力をかけないって大切だと感じました。
なるべく英語を使わないで、デザインを重視しすぎないで、わかりやすく優しいサイトにしようと思いました。
まぁそれでもデザインを優先したいときもありますけどね(笑)
なるべく、意識しています。
▨ まとめ
わたしはデザインについては学校などで学んだことはないのですが、自分がいま出来る範囲で手作りしたいという気持ちが大きいんです。
やっぱりモノづくりが好きなんですね〜。
デザインを変えたりデザインについて調べたりというのは、ブログの記事などの文章を書くことに行き詰まったときの息抜きになっています⤴︎
はじめのうちは思うようなデザインができなくても、試行錯誤して何回も作っていけばある程度のクオリティになっていくはずです。
「プロに頼むのはちょっと勇気がいるなぁ」という方は、ぜひ自分で作ってみてくださいね。