わが家のベビーフードやおやつの収納について紹介します⤴︎
離乳食作りのときやお出かけをするときの準備に手間取ることが多かったので、収納を見直してみました。
もくじ
▨ 収納ケースは無印良品のポリプロピレンケース

キッチンの背面収納にベビーフードやおやつ、ミルク用の水などを収納しています。
収納しているケースは無印良品のポリプロピレンケースです。
3段のケースと1段のケースを重ねています。
それでは1段目からみて行きましょう!
⧉〖 1段目 〗ベビーフード

和光堂やPigeonのベビーフードを愛用しています。
粉末タイプのベビーフードは、おかゆなどの味付けに使っています。
ベビーフードについてはよかったらこちらもご覧ください⇣
* 関連記事 *
⧉ 〖 2段目 〗おやつ


おやつはパッケージの袋から出して、小分け袋の状態で入れています。
前はパッケージのまま引き出しに入れていたのですが、取り出すときに手間がかかったり、引き出しを開け閉めするときに引っかかっていました。
こういうちょっとしたことが積み重なるとストレスになるんですよね。
なので買ってきたらすぐにパッケージを開けて小分けにして収納しています。

生協の卵黄ボーロは卵黄だけを使ってるので、卵を食べ始めたばかりのときに重宝しました。
卵白がアレルギーを起こしやすいらしいので、最初の頃は全卵を使っているおやつはあげるのが恐かったです(汗)
お出かけのときにはこのピンクのケースに入れて持って行きます。
CHECK !
⧉〖 3段目 〗おでかけグッズ
ここにはお出かけのとき用のカップ入り離乳食だったり、哺乳瓶のフタ、ストローマグを入れています。
⧉〖 4段目 〗水
いちばん下の「水」とラベリングしてある引き出しには、お出かけのときの水分補給だったりミルク調乳に使う水(いろはす500mlペットボトル)を入れています。
▨ ケースの中はダイソーの「積み重ねボックス 小 深型」で仕切って収納しています

このボックスを引き出しに入れて、中を仕切っています。
細々したものもキレイに収納できるのでオススメです。
わたしがよく収納で使っているこの積み重ねボックス。
無印良品のケースともサイズを合わせやすいのでとっても便利です。
大・小、深型・浅型、仕切り付き、ペンスタンドなどなどいろんなサイズがあるので、用途に合わせて使っています。
同じ種類のケースを使っていると、あとあと違う場所で使いたいときにもサイズやテイストが合いやすいので、使いまわせますよ。
▨ ケースにはラベリングをしてわかりやすく

引き出しにはラベリングをしています。
どこに何が入っているか、家族みんながわかるようにです。
息子も大きくなったら、ここを自分で開けておやつを食べるんだろうなぁ。
ラベリングはピータッチキューブというラベルライターで作っています。
CHECK !
▨ 収納を整えると家事の時短ができて、忙しいときもイライラしなくてすむ
やっぱり収納を整えると、使い勝手が良くなって時短になりますね。
整っていないと、取り出したり戻したりするときに手間取るので、それだけでちょっとずつムダな時間が増えてしまいます。
それにイライラしちゃいますからね(汗)
自分の精神衛生上のためにも、整理収納をすることをオススメします。
「なんか使いづらい…」
そう思ったときが収納の見直し時です☺︎
ではではまた!