息子が実際に着ていたベビー服をまとめました☺︎
出産準備中のプレママさんの参考になればと思います。
季節も関係してくるので、月も記載しました⤴︎
もくじ
▨ 新生児期(11月末〜12月末)

① 短肌着
いちばん最初に着せる肌着。
6枚くらい用意しました。
② 長肌着
短肌着の上に重ねて着せる肌着。
6枚くらい用意しました。
③ コンビ肌着
長肌着と同じく短肌着の上に着せる肌着。
股にスナップがついているので、足を動かすようになってもはだけないから便利です。
3枚くらい用意しました。
④ コンビドレス
いちばん上に着る服。
ワンピースのような形。
コンビ肌着と同じく股にスナップがついているので、足を動かすようになってきたらスナップを止めます。

生後2週間の息子です。
この時期はまだワンピースの形で着ていました。

出産前に購入していた服たちです。
里帰り中はこれらを着まわしていました。
下2つはカバーオールで、足を動かすようになってから着せ始めました。
▨ 生後1カ月〜4カ月くらい(1月〜4月末)
⧉ カバーオール
コンビドレスとは違ってワンピースにはならず、足の部分が別れているもの。
里帰りから帰ってきて、いくつか買いました。
▶︎ ユニクロ|60サイズ、70サイズ

▶︎ 西松屋|60サイズ、70サイズ

▶︎(左) ベビーザらス|70サイズ
(右) GAP|80サイズ

服はユニクロ、西松屋で買うことが多いです。
GAPは義母さんからのプレゼント*
▨ 生後5カ月〜(5月〜現在)
⧉ 上下別れた服を着るようになった
上下別れた服を着るようになりました。
一気に赤ちゃんらしさがなくなり、もうベイビーというよりキッズという感じがします。
子どもの成長は早いですねぇ。


▶︎ トップス 西松屋|80サイズ
ボトムス GAP|70サイズ
ビブ・スタイ ユニクロ



▶︎ トップス GAP|サイズ80
ボトムス GAP|サイズ70
肌着 ユニクロ|サイズ80
よだれかけ klang.me

⧉ パジャマを着るようになった
▶︎ ユニクロ|80サイズ、90サイズ

この頃から日中と夜寝るときは服を分けて、夜はパジャマを着せるようにしました。
気に入ったので80サイズを2着、来年用に90サイズを2着買いました。
▶︎ 西松屋|90サイズ

秋冬用のパジャマ。
左のは夫がドラゴンボール好きなので買ってみました。
来年も着られるように大きめサイズを選びました。
▨ コーディネートはシンプルがポイント
⧉ 無地やボーダーを選ぶ

わたし自身もワントーンコーデや無地のシンプルなコーディネートが好きなので、息子の服もなるべく無地やシンプルなものを選ぶようにしています。
ユニクロや西松屋で買うことが多いです。
⧉ カワイイよだれかけ(ビブ・スタイ)でアクセントを
全身シンプルだとつまらないので、ワンポイントとしてよだれかけ(ビブ・スタイ)をカワイイものにしています⤴︎
▶︎ cafe cojika

▶︎(左)klang.me
(右)?

プレゼントでいただきました。
▶︎(左)西松屋(3〜4枚)
(右)ユニクロ(2枚)

家の中ではこの2種類をメインで使っています。
▨ 肌着について
▶︎ ユニクロ|70サイズ

3か月くらいまでは短肌着とコンビ肌着を使っていました。
その後、ボタンで止めるタイプに変更。
▶︎ ユニクロ|80サイズ

首がすわり、寝返りをするようになってからは、ボタンでとめるタイプはやめてかぶるタイプに変えました。
うつ伏せになったときにボタンが当たると痛いだろうなと思ったからです。
▶︎ ユニクロ|80サイズ

上下別れた服を着るようになってからは、日中はこの形の肌着にしています。
おむつ替えのときにじっとしてくれなくなったので、股をボタンでとめるロンパースタイプだととても大変なんです(汗)
ラクにおむつ替えをするためにも、この大人と同じ形の肌着は便利です。
▶︎ ユニクロ 80サイズ、90サイズ

お風呂上がりには今までと同じくロンパースの肌着を着せています。
夜寝るときには寝相が悪くてもお腹が出ないようにです。
▨ くつ下について

新生児期はほとんど必要なかったです。
検診以外で外出することもないし、体温調節のために足を覆わないほうがいいらしいので履かせていませんでした。
写真左は新生児用のくつ下ですが、一回しか履かずにサイズアウトしました(泣)
生後2〜3カ月になって外に出かけるようになったら、外出時のみくつ下をはかせるようになりました。
特にスーパーは寒いので、夏場以外はくつ下が必要かなと思います。
室内では転倒防止のため履かせていません。
▨ 各ブランドについてわたしが感じること
⧉ ユニクロ

新生児用の服や肌着はタグが表についているのでとっても便利です。
赤ちゃんは肌がデリケートなので、タグが肌に触れないのはとてもいいです。
タグを切っちゃうと、今どのサイズを着ているか確認したいときにわからないので、残しておくことをオススメします。
⧉ 西松屋
安くて種類もたくさんあるので、お店に行くとついつい買っちゃいます。
肌着は新生児用のものはタグが外縫いなのでいいのですが、次の段階の肌着はタグが中についているので、ユニクロの方をオススメします。
⧉ ベビーザらス
なんとなく、他のお店の服に比べてサイズ感が小さいような気がします。
同じ70サイズでも、ユニクロはゆとりがあるのにベビーザらスの服はピチピチでした。
ひとつ上のサイズを買ったつもりが、すでに着れないくらいピチピチだったり・・・。(2018年の情報です)
⧉ GAP
デザインがとてもかわいくておしゃれだなと思います。
義母さんからのプレゼントでよくいただきます。
高いので自分ではほとんど買いません(笑)
富山だと小矢部のアウトレットにお店があるので、セールの時にたまーに買います。
ちなみお下がりでもらったカバーオールが足先まで包まれたものが多かったのですが、足元は空いている方がいいらしいので、あまり出番はありませんでした。
▨ 出産前にベビー服を準備するときのポイント
新生児期の肌着とコンビドレスは多めに用意しておくことをオススメします。
おむつ替えに慣れていない産後すぐの時期は、うまくオムツをつけられていなくてオシッコを漏らすことが多かったので。
ウンチの背中漏れとかも(汗)
だいたい生後1ヶ月くらいから着るカバーオールなどは、2着くらい出産前に用意しておいて、あとあと買い足せばいいと思います。
サイズもあっという間に変わる時期なので、あまり多めに買わないほうがいいと思います。
出産前ってなにを買ったらいいかよくわからないから悩みますよね。
でもその悩んで選ぶ時間もいい思い出になります。
楽しんでお買い物してくださいね ♪