一日に何回もあるおむつ替え。
ウンチをしたときのおむつ替えは特にめんどくさいですよね(汗)
おむつ替えを少しでもラクにパパッと終わらせるためのちょっとしたコツと、お世話グッズをご紹介します!
もくじ
おむつ替えをラクにするコツ
ウンチをしたときのおむつ替えは、こんな感じで準備します。
ウンチのときは霧吹きを使うとラク!
おしりを拭くときにおしりふきだけだとけっこう時間かかかるんですよね。
とくに緩めのウンチだと。
それからかぶれ予防のためにも、ウンチをしたおむつを替えるときには霧吹きでおしりを洗い流すとさっぱりします⤴︎
冷たくないように、ぬるめのお湯を入れています。
この霧吹きはセリアで購入しました。
おむつ替えシートはペットシートを使う
霧吹きでおしりを洗い流すので、水をしっかり吸収してくれるペットシートが便利!
洗濯できる布製のおむつ替えシートより、使い捨てのシートの方が使い終わったら捨てるだけなのでラクです♪
ほどよい大きさのお気に入りのおもちゃを持たせる
寝返りができるようになると、おむつ替えのときにじっとしていてくれなくなります。
お気に入りのおもちゃを持たせると、ちょっとは時間稼ぎができます⤴︎
息子はティッシュの箱が好きみたいで、箱を持たせると仰向けのままでじっとしていてくれます。
実況中継をする

それではこれからおむつを替えます!

今、おしりを拭いています⤴︎

はい、終わりました!お疲れさまでした♪
という感じで声かけをして、こっちに注目してもらいます。
パピプペポでこっちに注目させる
テキトーにパピプペポを使って歌を歌ったりすると、じっとしていなかった息子も「なんだなんだ??」と、こっちに注目してくれることが多いです。
その隙にパパッとおむつ替え!
お世話グッズ
お世話グッズは無印良品のソフトボックスに収納しています。
大きすぎず小さすぎず、ちょうどいいサイズです⤴︎
フタがない方が取り出しやすいのでオススメです♪
おむつ
パンパース さらさらケア パンツ L
ウエストの部分の伸び縮みがいいので履かせやすいです。
テープタイプを使っていたときも、テープの伸びが良くてウエストサイズを調整しやすかったです。
[wpap service=”with” type=”detail” id=”B00MTHVLFK” title=”パンパース パンツ L(9~14kg) さらさらケア” search=”パンパース パンツ L(9~14kg) さらさらケア”]
おしりふき
パンパース 肌へのいちばん おしりふき
厚手で拭きやすいです。
パックに蓋がついているので、詰め替え用のケースに入っているタイプよりもかさばらなくてgood⤴︎
2018.11.17追記
リニューアルしたらしく、新しい商品のパックにはフタがついていませんでした(泣)
[wpap service=”with” type=”detail” id=”B06W5T41QK” title=”パンパース おしりふき 肌へのいちばん 56枚入×2パック” search=”パンパース おしりふき 肌へのいちばん”]
防臭袋
BOS おむつが臭わない袋
ニオイが漏れにくいのでとってもオススメです!
ウンチをしたおむつはこの袋に入れてからおむつ用のゴミ箱に捨てています。
ずっとSサイズを使っていたのですが、SSサイズに切り替えました。
Sサイズだとおむつが2〜3個(2〜3回分)入るのですが、おむつ交換のたびにまたその袋を開ける勇気はわたしにはありません(汗)
なので一回ごとにゴミ箱に捨ててしまうので、お値段も安い小さいサイズ(SS)を使うことにしました。
[wpap service=”with” type=”detail” id=”B073CHGBGF” title=”BOS(ボス)防臭袋 (SSサイズ)” search=”BOS 防臭袋 SS”]
おむつ替えシート
ペットシートを使っています。
スーパーやドラッグストアなどで売っている、枚数が多くて安いもので十分です。
箱ティッシュ
おむつ替えのときや食事のときなど本当によく使います。
多めにストックしています。
お手入れセット
Pigeon ベビーこだわりおていれセット
爪切り(ハサミ)、ピンセット、ブラシ、鼻吸い器がセットになっています。
出産前に何が必要かよくわからなかったので、「セットになっているとラクかも」と思ってこれを購入しました。
[wpap service=”with” type=”detail” id=”B01KFMOH5G” title=”ピジョン Pigeon ベビーこだわりおていれセット 0ヵ月から対象 新生児のつめ・鼻・髪のおていれに” search=”ピジョン Pigeon ベビーこだわりおていれセット “]
お世話グッズの収納
新生児期〜4カ月頃
この頃は便秘がちだったので、綿棒浣腸をするための綿棒とベビーオイルも入っていました。
4カ月〜
必要なものも減ってきたので、収納ボックスを小さくしてみました。
8カ月〜現在
よりシンプルにスッキリと、必要なものを厳選して収納しています。
成長に合わせて必要なものも変わってきたり、置き場所を変えたほうが使い勝手が良くなったりと、そのときどきで中身を変えています。
最近はお風呂の脱衣室にこのセットを置いています。
最後に
おむつ替えは一日に何回もすることなので、ちょっとでも手間を減らしたりラクにできたらいいですよね。
わが家のやり方が少しでもお役に立てたら嬉しいです♪
それでは今日はこの辺で⤴︎
お読みいただきありがとうございました♪